あーい!こんにちわ!
梅雨ですっかり引きこもりになったなぽやんです!
今回なんですけど、外になかなか出れないこともあり、家でDIYに挑戦してみました!!
今回DIYしたのは、カウンター下の棚です。
Instagramなどにおしゃれな棚がいろいろ載っていたので、
それを参考に作ってみました!
・これからDIYを始めてみたいあなた
・DIY初心者のあなた
・家でできる何かを探しているあなた
こんな方は、この記事を読んでぜひ挑戦・参考にしてみてください。
では行ってみましょう!
目次
棚を作るのに用意したもの
今回カウンター下棚を作るために用意したものがこちら!!
・ラブリコ 1×4アジャスター 3個 オフホワイト
・ディアウォール棚受 両サイドセット 5個
・1×4 ワンバイフォー木材
ワンバイ木材とは?
DIYなどでよく使われる木材。1×4や1×6などは大抵のホームセンターで手に入る。
ワンバイはサイズを表していて、厚みが約19㎜。
・WATCOオイル(ワトコオイル)ナチュラル
・マルチバー(ブラック)
ホームセンターカインズで購入しました。
長さは違うけどセリアにも似たようなのがありました!
ラブリコとは?!
ラブリコとは、気軽にDIYを楽しむためのDIYパーツブランドです。
女性でも気軽に扱え、また賃貸などでも使えるように工夫されているので、
様々なDIYで多く使われています。
LABRICO公式サイト:https://labrico.jp/
公式サイトに、DIYパーツ、ラブリコを使った実例などが載っているので
見てみてください。
今回は、ラブリコの1×4アジャスターを使って棚を作りました。
※こちらの1×4アジャスターで突っ張るためには、支柱となる木材を突っ張る天井高か
ら50㎜短くカットしてもらってください。(それより長くなると木が入らなくなります)
棚を1から作るべ
・1×4木材をカット!
まずは木材をカットしていきます。
支柱が3本に棚板が5本の計8本カットしました。
木材カットはズレが無いように正確にカットしていきたいので、
ホームセンターなどでカットしてもらうのが間違いないと思います。
・やすりがけ&オイルぬりぬり
次に、カットしてもらった木材をやすりがけしていきます。
やすりがけをすることで、木のささくれや、オイル・色の入りが良くなります。
やすりをした後は、オイルを塗っていきます。
僕のおすすめはWATCOオイルです。
木の木目や質感を活かしながら好みの色味にすることができます。
・木にラブリコ&棚受を取り付け
やすり、オイル塗りがおわれば、やっとこさラブリコに取り付けていきます。
ラブリコは、木を突っ張るためのアジャスターのある上部と、床を傷つけないための下部
の2つがあり、それを木の上下にはめ込んでいくだけです。
写真を見てもらったら分かるように、このラブリコは壁にベタ付けして設置することができません。(※アジャスターが回せなくなるため)
棚受は、ラブリコの棚受ではなくあえてディアウォールの棚受を使いました。
ラブリコの棚受よりもディアウォールの棚受の方が棚受の主張が少なくて
いいかなって思ったんですよね。
・カウンター下に突っ張っていくぅ
これで支柱を突っ張っていく準備は完了!!
突っ張るのは簡単で、上部のアジャスターを回せば固定されていきます。
支柱と棚板の幅が合うように支柱の場所を決めていきます。
・棚板取り付け
最後に棚板を取り付けていきます。
棚板が傾いていないか確かめるために水平器を使ってレベルを取っていきます。
全ての棚板を取り付けたらこんな感じです。
カウンター棚完成!!!
はい!完成!!!
どーですか!なかなかうまく出来たんじゃないんでしょうか!
DIYでカウンター下にこんなおしゃれな棚ができるなんて!
ラブリコがあれば初心者でも簡単にこんな棚を作ることができます。
まとめ
いかがでしたでしょうか!
木材カットを除いて、取付・設置だけなら2,3時間でできました。
DIYでなにかを作ってみたい方はラブリコはめちゃめちゃおすすめです。
ぜひ参考にしてみてください。
ではでは
やーまん!!